Welcome to Michito Tsuruoka's blog. This space is mainly used to announce my new publications.

2015/09/12

Partners for Global Security (RUSI-NIDS joint research publication)

Jonathan Eyal, Michito Tsuruoka and Edward Schwarck (eds.), Partners for Global Security: New Directions for the UK-Japan Defence and Security Relationship, Whitehall Report, 3-15 (London: RUSI, 2015) is now available at the RUSI website.

This is a result of a joint research project between the Royal United Services Institute for Defence and Security Studies (RUSI) in London and the National Institute for Defense Studies (NIDS) in Tokyo. I co-edited this with RUSI's Jonathan Eyal and Edward Schwarck. Seven researchers from the two institutes contributed to this volume as the following.

Introduction: Japan and the UK - An Agenda for a Strategic Partnership
  Jonathan Eyal
Chapter 1: Japan's Defence and Strategic Posture under the Abe Administration
  Tomohiko Satake
Chapter 2: Understanding the UK's Security Policy in the Asia-Pacific
  Edward Schwarck
Chapter 3: Maritime Security in Asia and Europe
  Peter Roberts
Chapter 4: Japan's Defence Diplomacy in Asia and Beyond
  Michito Tsuruoka
Chapter 5: Japan-UK Cooperation in Peace and Stability in Africa
  Akira W Jingushi
Chapter 6: The Prospects for Japan-UK Collaboration in Defence Equipment
  Trevor Taylor
Chapter 7: Conclusion - Challenges and the Way Ahead
  Michito Tsuruoka

RUSI page:
https://rusi.org/publication/whitehall-reports/partners-global-security-new-directions-uk-japan-defence-and-security
PDF link:
https://rusi.org/sites/default/files/201508_whr_3-15_partners_for_global_security.pdf


英RUSI(英王立防衛安全保障研究所)と防衛研究所との間の日英協力に関する共同研究の英語版がRUSIから刊行されました。2014年前半にスタートし、2015年春にはロンドンでワークショップを開催するなどして進めてきました。

日本側からは、佐竹知彦、神宮司覚の両研究員と私が執筆しています。日本語版は防衛研究所から近々刊行予定です。

2015/07/29

静かに進展する日欧安全保障・防衛協力

鶴岡路人「静かに進展する日欧安全保障・防衛協力」『EU MAG』(2015年7月27日)がウェブにアップされました。『EU MAG』は、駐日欧州連合代表部の公式ウェブマガジンでして、「ニュースの背景」というコーナーでの掲載です。

記事へのリンク:http://eumag.jp/behind/d0715/


「静かに進展する」という部分が鍵でして、近年急速に深まる日欧間の安全保障・防衛協力は、一部の専門家や実務家以外には、ほとんど知られていないという問題が存在しています。あまり知らないことについ懐疑的になってしまうのは、人間の本性の一部でしょうし、すでに実現している協力を意識しないことには、将来の可能性も逸してしまう懸念があります。

そのため、まずは、これまでの協力についての認識を深め、今後さらにどのような可能性・利益があるかを考えるきっかけを作ることが重要なのでしょう。

2015/06/20

EUSI Symposium on EU-Japan Relations, Keio University, 27 June

The European Union Studies Institute (EUSI) Tokyo is to host an international symposium on EU-Japan relations on Saturday, 27 June at Keio University (Mita Campus). I will be speaking on the 'China factor' in Europe-Japan relations. Other speakers are Axel Berkofsky, Paul Midford, Akira Muto, Julie Gilson and Alexander McLachlan. No registration is needed. Look forward to seeing you there.




6月27日(土)に慶應義塾大学でEUSI主催の日EU関係に関するシンポジウムが開催されます。日欧の研究者と実務家がスピーカーとして参加します。私は日欧関係における「中国要因」についてお話する予定です。英語のみで同時通訳はありませんが、事前登録は不要です。ご関心のおありの方は是非お越しくださいませ。



2015/06/06

Routledge Handbook of Nuclear Proliferation and Policy

I have contributed a chapter 'Nuclear Proliferation, Deterrence and Strategic Stability in East Asia: The United States, China and Japan in a Changing Strategic Landscape' to Routledge Handbook of Nuclear Proliferation and Policy (Abingdon: Routledge, 2015), edited by Joseph Pilat and Nathan Busch.

My chapter is mainly about extended deterrence between the US and Japan, strategic stability between the US and China and their interaction. Other contributors include Michael Nacht, Michael Ruehle, Steven Pifer and Tatsujiro Suzuki among others.

You can preview the book at Google Books:
https://books.google.it/books?id=A5VhCQAAQBAJ&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false

Publisher's website:
http://www.routledge.com/books/details/9780415870399/


Joseph Pilat and Nathan Busch (eds.), Routledge Handbook of Nuclear Proliferation and Policy (Abingdon: Routledge, 2015)に、「東アジアにおける核拡散、抑止、戦略的――変化する戦略環境のなかの米国、中国、日本」というチャプターを寄稿いたしました。主に、日米間の拡大抑止、米中間の戦略的安定、そしてその両者の関係を検討しています。

ハードカバーのみで、価格も図書館仕様ですが、Google Booksでプレビューできます。
https://books.google.it/books?id=A5VhCQAAQBAJ&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false

出版社(Routledge)のサイトはこちらです。
http://www.routledge.com/books/details/9780415870399/

2015/05/31

第93回東京財団フォーラム「前米大統領補佐官が語るウクライナ危機と日米露関係」

5月26日に第93回東京財団フォーラムとして開催された「前米大統領補佐官が語るウクライナ危機と日米露関係」のビデオがYouTubeにアップされました。

現GMF会長でオバマ政権の欧州担当大統領特別補佐官・NSC欧州担当上級部長等を務めたKaren Donfriedさんをメインスピーカーに、同じくGMFのDan Twiningさん、東京財団の畔蒜さんと私がパネリストを務めました。司会は東京財団の渡部さんです。(ビデオの音声は会場でのオリジナル音声ですので、英語と日本語が混合しています。)

当日は沢山の方々にお越しいただきました。ありがとうございます。

URL:https://www.youtube.com/watch?v=NP1ezkSFDcs


2015/05/16

ウクライナ危機を受けたNATOの新たな課題

鶴岡路人「ウクライナ危機を受けたNATOの新たな課題――集団防衛、即応性、ハイブリッド戦争」『ブリーフィング・メモ』(防衛研究所、2015年5月)が防衛研究所のサイトに掲載されました。

2014年9月の英ウェールズでのNATO首脳会合で合意された「即応性行動計画(Readiness Action Plan: RAP)」、そしてそのなかの目玉である「高度即応統合任務部隊(Very High Readiness Joint Task Force: VJTF)」を中心に、集団防衛の課題、即応性やハイブリッド戦争に関して求められているもの等を考えてみました。

PDFリンク:
http://www.nids.mod.go.jp/publication/briefing/pdf/2015/201505.pdf


2015/05/03

ヨーロッパの安全保障と日欧安全保障関係

鶴岡路人「ヨーロッパの安全保障と日欧安全保障関係」『CISTECジャーナル』(2015年3月号)が刊行されました。

同雑誌は、一般財団法人・安全保障貿易情報センター(CISTEC)が発行する輸出管理に関する業界誌です。私の記事の内容は、輸出管理とは特に関係なく、タイトルのとおりでして、昨年秋に同センターで行った講演の記録です。冷戦終結から今日までの欧州安保の変遷を概観したうえで、日欧安保協力の進展を議論しました。(会員や購読者以外は全文をウェブで閲覧することはできないのですが、関連情報は下記のとおりです。)

雑誌案内:http://www.cistec.or.jp/publication/journal.html
掲載号の目次(PDF):http://www.cistec.or.jp/publication/journal_mokuji/1503-156.pdf


Video Interview on the Japan-EU Strategic Partnership (Center for European Studies, Carleton University)

My video interview on the Japan-EU strategic partnership is available here (YouTube). I did it during the workshop 'Strategic Partnership as an Instrument of EU Foreign Policy', hosted by the Center for European Studies at Carleton University in Ottawa, Canada in April 2015.

Workshop info: https://carleton.ca/ces/cu-events/workshop-strategic-partnership-instrument-eu-foreign-policy/



2015/04/26

Mutual Support and Common Interests in Asia and European Neighborhoods

Michito Tsuruoka, 'Mutual Support and Common Interests in Asia and European Neighborhoods', Policy Brief (Washington, DC: German Marshall Fund of the United States, April 2015) has just been published and is available at the GMF website here.

Link: http://www.gmfus.org/publications/mutual-support-and-common-interests-asia-and-european-neighborhoods

It looks at security linkages between Europe and Japan particularly in the wake of the Ukraine crisis. The degree of interconnectedness between the two regions is increasing, but is Europe too busy in dealing with its own neighbourhood? Europe-Japan/Asia security cooperation has already become a strategic imperative.




2015/04/11

Asian Countries' Strategies towards the EU (NTU Press)

Hungdah Su ed., Asian Countries' Strategies towards the European Union in an Inter-regionalist Context (Taipei: National Taiwan University Press, 2015) has been published.

I contributed a chapter on Japan-EU relations - other contributors include Lay Hwee Yeo (on ASEAN), Rajandra Jain (on India) and Wai Ting (on China) among others.

NTUP: http://eng.press.ntu.edu.tw/?act=book&refer=ntup_book00766


国立台湾大学出版中心から、アジア諸国の対EU戦略に関する本が刊行されました。私は日EU関係についての章を担当しました。

2015/04/10

GMF Video Interview on Common Security Challenges Facing Japan and Europe

My GMF video interview on common security challenges facing Japan and Europe is now available (GMF website and YouTube). I gave this interview during the Japan Trilateral Forum, Brussels in January 2015.



2015年1月にブリュッセルで開催のGMFのJapan Trilateral Forumで収録したビデオインタビューです。欧州とアジアに共通する挑戦としての「力による現状変更」や、アジアにおける欧州の役割への期待についてコメントしました。

2015/03/14

Japan's Global Diplomacy (Stimson Center publication)

Yuki Tatsumi (ed.), Japan's Global Diplomacy (Washington, DC: Stimson Center, March 2015) has just been released and is now available at Stimson's website.


It looks at Japan's various bilateral political and security partnerships beyond its immediate neighbourhood. I contributed a chapter on Japan-Europe relations and other authors on Australia (Tomohiko Satake), India (Takaaki Asano) and Russia (Yoko Hirose).

Link to PDF: http://www.stimson.org/books-reports/japans-global-diplomacy/

On the occasion of the release of the publication, the Stimson Center hosted a seminar on 10 March, in which all the four authors participated.

Video of the event: https://vimeo.com/121936190

2015/03/11

新たなミンスク停戦合意に見るウクライナ危機の構図

鶴岡路人「新たなミンスク停戦合意に見るウクライナ危機の構図」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2015年2月27日)が東京財団のサイトに掲載されました。

ウクライナ、フランス、ドイツ、ロシアの首脳により徹夜で交渉された「ミンスクII」。その履行については、これからも紆余曲折がありそうですが、今回は、エスカレーションの回避に着目し、特にヨーロッパから見たウクライナ危機の構図に着目して考えてみました。

全文URL:http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=466

2015/03/01

GMF Podcast interview on NATO-Japan Relations

My podcast interview on NATO-Japan relations is now at GMF's website. It is part of a podcast series on NATO World Views by GMF and the US Mission to NATO.

http://www.gmfus.org/audio/michito-tsuruoka-nato-japan-relations-0


GMFと米NATO代表部によるNATO World Viewsというオーディオ・インタビューのシリーズの一環で、日NATO関係についてのインタビューに答えたものがGMFのサイトに掲載されました。今年1月にブリュッセルで開かれたJapan Trilateral Forum, Brusselsの際に収録したものです。

http://www.gmfus.org/audio/michito-tsuruoka-nato-japan-relations-0

Stimson Center Event: Japan's Global Diplomacy (10 March 2015 in DC)

I will be speaking at a launching event for the new Stimson Center publication 'Japan's Global Diplomacy' on 10 March 2015 from 14.00 to 16.00. See below for details.


I have contributed a chapter on Japan-Europe relations. Other participants include Takaaki Asano (India), Tomohiko Satake (Australia) and Yoko Hirose (Russia). The event will be moderated by Yuki Tatsumi and Ben Self as a discussant.

Details about the project can be found here.

*****
Japan’s Global Diplomacy: Views From The Next Generation

DATETuesday, March 10, 2015
TIME2:00 p.m. - 4:00 p.m.
LOCATION1211 Connecticut Ave NW, 8th Floor, Washington, DC

Tuesday, March 10, 2015, 2:00 p.m. - 4:00 p.m.
The Stimson Center's latest publication Japan's Global Diplomacy offers a collection of policy briefs identifying key relationships that have emerged under Prime Minister Abe's "diplomacy that takes a panoramic view of the world map" (chikyuugi wo fukan suru gaiko) initiative. The briefs have been written by Japanese leading experts, who have each examined Japan's relations with India, Russia, Australia, and Europe while addressing Japan's national interests and policy goals, the background and context of each relationship, the challenges and obstacles to Japan's policy goals, prospects for US-Japan engagement and policy recommendations for issue areas.  
WHAT: The release of a new report and presentation on Japan's global diplomacy with leading, next-generation experts. Copies of the report will be available. 
WHERE: **Please note our new address** The Stimson Center, 1211 Connecticut Ave NW, 8th Floor, Washington, DC
WHENTuesday, March 10, 2015, 2:00 p.m. - 4:00 p.m.
FOLLOW@Stimson_EAsia and @StimsonCenter on Twitter for event news. Use #StimsonToday to join the conversation. 

2015/02/28

East-West Center Event: The Ukraine Crisis and Japan's Russia Challenge (9 March 2015 in DC)

I will be speaking on the impact of the Ukraine crisis on Japan at East-West Center in DC on 9 March 2015. It is open to the public and see below for details.


*****
Where: 1819 L Street, NW, Washington, DC, Sixth Floor Conference Room
When: Monday, March 9, 2015 - 12:30 until Monday, March 9, 2015 - 13:30
What:
The Ukraine Crisis and Japan’s Russia Challenge
An Asia Pacific Foreign Policy and Defense Seminar featuring:
Dr. Michito Tsuruoka 
Senior Research Fellow
National Institute for Defense Studies (NIDS), Japan

Japanese President Shinzo Abe and Russian President Valdimir Putin have enjoyed a relatively cordial relationship despite Japan and Russia's historical territorial disputes.
The crisis in Ukraine – Russia’s annexation of the Crimea and its intervention in Eastern Ukraine – has had global implications. Resisting any attempt to change the status quo by force or coercion used to be a challenge mainly in East Asia. However, in the wake of the Ukraine crisis, Europe and Japan (and Asia as a whole) are now facing in common the same challenge. Still, the question of how to manage the relationship with Russia remains tricky for Tokyo, particularly in the context of the territorial dispute and peace treaty negotiations between the two countries and the rise of China. The Shinzo Abe government invested a lot in cultivating relations with Moscow – or with Putin personally. It is, therefore, not surprising that Japan has often been seen as among the most reluctant of G7 members along with Germany regarding economic sanctions on Russia, while firmly committed to the process of G7 coordination. Japan, in short, faces its own Russia challenge in the wake of the Ukraine crisis.
Dr. Michito Tsuruoka will discuss what considerations and calculations have been at work behind Japan’s response to the crisis in Ukraine. It is much more than just about the bilateral relationship between Japan and Russia. He will also examine (alleged) extended deterrence implications as well as concerns about “hybrid warfare.”
Monday, March 9
12:30 P.M. – 1:30 P.M.
A light luncheon will be served.
This event will be off-the-record.
To RSVP, please click here: www.eastwestcenter.org/Zk4 
Kindly send your reply by March 6.
East-West Center in Washington
1819 L St, NW, Washington, DC. Sixth Floor Conference Room
This event is free and open to the public.

2015/02/19

RUSI Event: Japan's Expanding Security Partnerships (24 February 2015 in London)

Open seminar at RUSI, London on Tuesday, 24 February. If you happen to be in London and are interested in joining us, please contact me.

*****
Japan's Expanding Security Partnerships
Japan is seeking to expand its political, security and defence partnerships in Asia and beyond. Prime Minister Shinzo Abe, since taking power in December 2012, has been exceptionally active in summit diplomacy, establishing security and defence cooperation with an increasing number of countries. The UK and Japan have recently held the first-ever "2+2" ministerial meeting, bringing together both Foreign and Defence Ministers, in London, in another sign of strengthening Anglo-Japanese security and defence ties.
This event will explore the broad picture of what Tokyo is now trying to do in terms of security and defence cooperation with other countries and put relations with Europe in context. Speakers will also examine the development of Japan-Australia and Japan-Australia-US cooperation in security and defence. As the UK increases its interest in Asia, Australia is likely to be a place where the UK and Japan as well as the United States meet for exchange and exercises.
Date/Time: Tuesday, 24 February from 10h00 to 12h00
Venue: RUSI, 61 Whitehall, London, SW1A 2ET
  
Speakers:
Dr Michito Tsuruoka, Senior Research Fellow, National Institute for Defense Studies (NIDS), Japan
Dr Tomohiko Satake, Research Fellow, National Institute for Defense Studies (NIDS), Japan
Speakers' bio:
Michito Tsuruoka studied politics and international relations at Keio University and Georgetown University and received a PhD in War Studies from King's College London. Before joining NIDS in 2009, he served as a Special Adviser for NATO at the Japanese Embassy in Belgium (2005-08). Dr Tsuruoka was seconded to the Ministry of Defense from 2012 to 2013 as a Deputy Director at the International Policy Division in charge of multilateral frameworks in the Asia-Pacific region, most notably the ASEAN Defense Ministers' Meeting-Plus (ADMM-Plus). He was a Visiting Fellow at RUSI from May 2013 to March 2014. Dr Tsuruoka has published mainly on European security, Europe-Japan/Asia relations and nuclear policy.
Tomohiko Satake studied politics and international relations at Keio University and received a PhD in International Relations from the Australian National University (ANU). He joined NIDS in 2010 and was seconded to the Ministry of Defense from 2013 to 2014 as a Deputy Director at the International Policy Division in charge of multilateral frameworks in the Asia-Pacific region, most notably the ADMM-Plus. Dr Satake has published widely on alliance politics, Australia, Japan-Australia relations and Japan-US and Japan-US-Australia security relations. He will be a Visiting Fellow for one year at ANU beginning in March 2015.

2014/12/20

Japan's Democratic Alliances

A video summary of the GMF event 'Japan's Democratic Alliances', which took place at the GMF HQ office in DC on 17 July 2014. I spoke on Japan's relations with Europe - other speakers from Japan were Tetsuo Kotani (JIIA) and Nobuhiro Aizawa (Kyushu University).




2014年7月17日にワシントンDCのジャーマン・マーシャル基金(GMF)本部で開催された会議「Japan's Democratic Alliances」の概要ビデオです。日本国際問題研究所の小谷哲男さん、九州大学の相沢伸広さんとご一緒しました。会議自体の概要はこちらもご覧ください。

2014/12/12

英核抑止力の将来

鶴岡路人「英核抑止力の将来――トライデント代替策レビューから」『法学研究』(慶應義塾大学)第87巻第5号(2014年)が、慶應義塾大学学術情報リポジトリ(KOARA)のサイトからPDFでダウンロード可能になりました。

PDF:http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN00224504-20140528-0035.pdf?file_id=93527


昨年(2013年)7月に公表された「トライデント代替策レビュー(TAR)」を中心に、英国の核抑止力の将来を巡る議論を検証したものです。ちょうど昨年、ロンドンのRUSIでの在外研究中に関心を持っていたテーマです。下の写真は、TAR発表の日、RUSIのライブラリーでTARについて講演するアレクサンダー首席財務担当大臣です。


2014/12/09

ワルシャワから見た欧州の安全保障

鶴岡路人「ワルシャワから見た欧州の安全保障」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2014年11月28日)が東京財団のサイトに掲載されました。

10月末におこなったワルシャワでの現地調査で見聞きし、考えたことの断片的スケッチです。今日の欧州、特に安全保障を理解するうえは、ポーランドの視点が欠かせません。EUに3名いるpresidentの一つ、欧州理事会議長には前ポーランド首相のトゥスク氏が着任しました。首脳レベルでのEUの顔としての彼の役割にも注目です。


写真は、本文中で触れたポーランド国家安保局(BBN)の建物です(一番右側がNATO旗)。

2014/10/05

The Illusion of European 'Neutrality' in Asia

Hans Kundnani and Michito Tsuruoka, 'The Illusion of European "Neutrality" in Asia', European Geostrategy, 25 September 2014 is available online.

Co-authored with Hans Kundnani of the European Council on Foreign Relations (ECFR), the piece argues that Europe's notion of 'neutrality' is neither in Europe's nor Asia's interest.



欧州外交問題評議会(ECFR)のHans Kundnaniさんと共著で、「The Illusion of European 'Neutrality' in Asia」と題した小文を欧州安全保障専門サイトのEuropean Geostrategyに掲載いたしました。

アジアの海洋問題や領土問題に関して特定の立場を取らない「中立的」な欧州の姿勢は、欧州の能力や意思の限界を反映していると同時に、欧州が仲裁的な役割を果たす可能性の源泉として積極的な理解もされてきました。しかし、政治・安全保障面を含めたアジア・欧州関係の深化に鑑みて、そのままでよいのだろうかという疑問の提示です。

EUSI Tokyo Lecture - The Ukrainian Crisis and European Security (9 October)

The European Union Studies Institute (EUSI) Tokyo at Keio University is pleased to host a lecture on 'The Ukrainian Crisis and European Security' on Thursday, 9 October from 16.30 to 18.00, featuring two distinguished speakers from the NATO Defense College in Rome. See below for details. No registration needed. I will be moderating the session. Look forward to seeing you there.

EUSI Website: http://eusi.jp/en/?p=646



EUSI東京のイベントとして、慶應義塾大学三田キャンパスで10月9日(木)16時30分から18時まで、「ウクライナ危機と欧州の安全保障」をテーマに、NATO国防大学から2名の講師をお招きし、講演会を開催いたします。私が司会をいたします。事前登録は不要ですので、是非お越しくださいませ。(通訳はありませんで、英語のみです。)

EUSI案内ページ(日本語)
http://eusi.jp/outreach/seminar-workshop/20141009-politics/

2014/09/13

どうする対ロシア戦略 問われるNATO(NHK・BS1「国際報道2014」)

9月5日にNHK・BS1の「国際報道2014」に出演し、NATOに関してコメントしました。

9月4-5日に英ウェールズで開催のNATO首脳会合に合わせたNATO特集でして、特集中盤のエストニアとポーランドからのレポートは非常によくできていました。映像はありませんが、特集のほぼ全てが画像とテキストで番組のサイトにアップされています。

URL:http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/archive/2014/09/0905.html


2014/09/04

The UK and the EU (DGAP Publication)

Almut Möller and Tim Oliver (eds.), The United Kingdom and the European Union: What Would a "Brexit" Mean for the EU and Other States Around the World? (Berlin: German Council on Foreign Relations, September 2014) is now available at DGAP's website. It is a compilation of online series on Britain and the EU, which includes my piece on Japan's views on a Brexit. Finnish Prime Minister Alexander Stubb has contributed a foreword to the publication.

URL: https://dgap.org/en/think-tank/publications/dgapanalysis/united-kingdom-and-european-union


独外交問題評議会(DGAP)のウェブサイトに掲載された英国のEU離脱問題に対する各国からの視点のシリーズが、まとめられて冊子になりました。全文がDGAPのウェブサイトからダウンロード可能です。日本からの視点に関する拙稿も掲載されています。ストゥブ・フィンランド首相による前書きも注目です。

2014/08/29

NATOはどこへ向かうのか

鶴岡路人「NATOはどこへ向かうのか」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2014年8月28日)が東京財団のサイトに掲載されました。

9月4-5日に英ウェールズのニューポートでNATO首脳会合が開催されます。今回はそれを前に、特に集団防衛とポスト・アフガニスタンの作戦上の課題や域外国との関係について考えてみました。

全文URL:http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=437

2014/07/27

Britain outside Europe? A Japanese View

Michito Tsuruoka, 'Britain outside Europe? A Japanese View' is now on-line at the website of DGAP (German Council on Foreign Relations).

It is part of a series of articles on European and international views on Britain's debate on leaving the EU - a Brexit. A collection of the articles in the same series is to be published later in a print version.

Article URL: https://ip-journal.dgap.org/en/ip-journal/topics/britain-outside-europe-japanese-view

「欧州の外の英国?日本の視点」と題して、EU離脱問題を中心とした英国・EU関係についての日本からの視点に関する小文(英語)を、ドイツ外交問題評議会(DGAP)のサイトに掲載いたしました。

この問題に対する、英国以外のEU各国や日米等の域外国からの視点のシリーズの一環でして、近々、これらをまとめたものが紙でも刊行される予定です。

全文URL:https://ip-journal.dgap.org/en/ip-journal/topics/britain-outside-europe-japanese-view

2014/06/23

EUSIシンポジウム「ウクライナ危機と欧州の将来」

7月11日(金)に慶應義塾大学三田キャンパスで、EUSIシンポジウム「ウクライナ危機と欧州の将来(1)――欧州の視点から」が開催されます。詳細は下記のとおりです。ご関心がおありでしたら、是非お越しくださいませ。

http://eusi.jp/content_jp/research/seminar-research/eu-ukraine20140711.html
http://eusi-politics.tumblr.com/post/89530360745/eusi-2014-7-11-25


【EUSI公開シンポジウム「ウクライナ危機と欧州の将来」】
「ウクライナ危機と欧州の将来(1)―欧州の視点から」

日時: 2014年7月11日(金) 15:00-17:00
場所: 慶應義塾大学三田キャンパス(東館G-SEC8階ホール)
    http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html#prg2
    (※↑上記3番の建物の8階です)
申込: 無料・参加自由
講演者:
 六鹿茂夫(静岡県立大学大学院国際関係学研究科教授)
 東野篤子(筑波大学大学院人文社会系国際公共政策専攻准教授)
 鶴岡路人(防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室主任研究官)
司会:
 細谷雄一(慶應義塾大学法学部教授)

なお、7月25日(金)には、同じシリーズ第2回が開催され、ロシア・ウクライナの視点から同じ問題を議論する予定です。詳しくは下記をご参照ください。

http://eusi.jp/content_jp/research/seminar-research/eu-ukraine20140725.html

2014/06/12

ウクライナ危機への視点――西側は無力なのか

鶴岡路人「ウクライナ危機への視点――西側は無力なのか」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2014年6月11日)が東京財団のサイトに掲載されました。

ウクライナ危機に関しては、すでにさまざまな分析がなされていますが、プーチン大統領の戦略や意図の解明、すなわち、ロシアの視点からの理解に力点が置かれてきたような印象があります。その結果、「強いロシア」と「弱い西側」というイメージが、マスコミ等によっても実態以上に強調されてきたのではないでしょうか。

そこで、今回の小文では、あえて西側(米欧)からの視点に特化して、ウクライナ危機を見つめなおしてみました。

全文URL: http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=423

2014/06/07

Europe, Japan and Asia in a Changing World: Eight Myths

Europe and Japan in Global Communication (Vilnius: Mykolas Romeris University, 2014) is now available in an e-book format as well as in hard cover. You can browse the whole book here. I contributed a chapter titled 'Europe, Japan and Asia in a Changing World: Eight Myths'.

This is a collection of papers presented at a conference at Mykolas Romeris University in Vilnius, Lithuania in November 2013. I particularly thank Professor Kyoko Koma, who did all the work for the conference and the publication and Ambassador Kazuko Shiraishi for her wonderful hospitality in Vilnius.

E-book URL: http://ebooks.mruni.eu/product/japan-europe-in-global-communication


Europe and Japan in Global Communication (Vilnius: Mykolas Romeris University, 2014) が刊行されました。ハードカバー版がありますが、Eブック形式のものが、こちらからオンラインで全文閲覧可能です。私は、'Europe, Japan and Asia in a Changing World: Eight Myths'と題したチャプターを寄稿しました。

本書は、2013年11月にリトアニアのヴィリニュスにあるミコラス・ロメリス大学(MRU)で開催された会議のペーパーを集めたものです。MRUの高馬京子先生には、会議から出版まで大変お世話になりました。また、白石和子駐リトアニア大使には、暖かいおもてなしをいただきました。皆様に感謝いたします。

EブックURL: http://ebooks.mruni.eu/product/japan-europe-in-global-communication

2014/06/05

Interview with European Geostrategy

My interview with European Geostrategy (online) is now available here. I was interviewed by Luis Simon about Europe's security role in Asia, including the Indo-Pacific region and Europe-Japan security cooperation.

Full text link: http://www.europeangeostrategy.org/2014/04/interview-michito-tsuruoka/

ブリュッセル自由大学(VUB)のLuis Simonさんによるインタビュー形式で、インド洋地域を含むアジアの安全保障における欧州の役割、及び日欧安保協力の可能性について議論しました。全文(英語)はこちらをご覧ください。掲載されたEuropean Geostrategyは、欧州の安全保障関連で活発且つ鋭い発信をしている新興のウェブサイトです。

2013/12/26

The UK, Europe and Japan (RUSI Journal)

Michito Tsuruoka, 'The UK, Europe and Japan: Forging a New Security Partnership', RUSI Journal, Vol. 158, No. 6 (December 2013) has just been published. Security and defence cooperation between Britain and Japan has developed substantially in the past several years. This issue also includes a few other articles on East Asia by Alessio Patalano, Miwa Hirono and others.

RUSI Journalの最新号(2013年12月号)に「The UK, Europe and Japan: Forging a New Security Partnership」と題した論文を掲載いたしました。日英安全保障・防衛協力は、あまり目立たないかもしれませんが、さまざまに進展中です。今年7月には、情報保護協定、及び防衛装備品協力に関する協定が締結されました。今号には、その他にも東アジア関係の論文が複数掲載されています。

RUSI website:
http://www.rusi.org/publications/journal/ref:A52B0387F571DA/#.UrgFPPR5Or4
Taylor & Francis Online:
http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/03071847.2013.869724#.Ur9yTfR5Or4



Some useful links on UK/Europe-Japan security and defence cooperation below.
日英、日欧安保・防衛協力に関する関連リンク




2013/12/25

米英「特別な関係」の行方――シリア危機と欧州(2)

鶴岡路人「米英『特別な関係』の行方」――シリア危機と欧州(2)」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2013年12月24日)が東京財団のサイトに掲載されました。

全文URL:http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=413

今年8月から9月にかけてのシリアへの軍事介入議論のなかでは、英国が議会の議決により軍事作戦の不参加を決めたことから、米英「特別な関係」の行方が話題になりました。結局は、米国主導の軍事作戦自体が回避されたことから、「英国の参加しない米主導作戦」という前例はつくられませんでしたが、米英関係の現状と将来を考える上では興味深い事例でした。

英国においてイラク・アフガニスタン「疲れ」が拡大する一方で、オランド大統領の下、フランスの対外介入が活発化しているのは興味深いところです。西側諸国による国際的な軍事作戦という観点では、今後は、米英に加えてフランスを正面から捉えて、米・英・仏の枠組みで考えることが、より必要になるのではないでしょうか。

なお、今回のものは、2013年10月の「米欧による介入主義は消滅したのか――シリア危機と欧州(1)」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2013年10月29日)の続編です(今回の(2)で終了です)。

2013/11/19

The EU and Japan: Making the Most of Each Other

Michito Tsuruoka, 'The EU and Japan: Making the Most of Each Other', Alert, No. 36 (European Union Institute for Security Studies, November 2013) is now on-line ahead of the upcoming EU-Japan Summit in Tokyo on 19 November.

Full text PDF:
http://www.iss.europa.eu/uploads/media/Alert_36_EU_Japan.pdf



「EUと日本――互いを最大限に活用する」と題した英語の小文を、パリにあるEU安全保障研究所(EUISS)のAlertというコメンタリーのシリーズで刊行いたしました。

11月19日には東京で第21回の日EU定期首脳協議が開催されます。現在日EU間で交渉中の経済連携・自由貿易協定(EPA/FTA)と戦略的パートナーシップ協定(SPA)はもちろん重要ですが、日EUパートナーシップの潜在力を活かすためには、お互いの意識改革も必要そうです。

関連の拙稿については、2013年8月の投稿「日欧協力の新時代?」をご覧ください。

2013/10/31

米欧の介入主義は消滅したのか――シリア危機と欧州(1)

鶴岡路人「米欧の介入主義は消滅したのか――シリア危機と欧州(1)」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2013年10月29日)が東京財団のサイトに掲載されました。

全文URL:http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=409

2013年8月21日のシリアにおける化学兵器の大規模な使用を受けて米欧で高まった武力行使論は、その後、シリアの化学兵器廃棄に関する米露合意を受けてすっかり下火になりましたが、米欧による介入の諸問題について改めて考えてみました。

これまでも、これからも、米欧による介入は選択的以外にはなりようがありません。加えて、「介入したくない」のが本音だとしても、「介入せざるを得なくなる」紛争もあるわけです。介入への敷居が高くなっているのは事実ですが、介入主義の終焉を宣言するのは時期尚早だというのがとりあえずの結論です。

2013/10/22

'Japan and the World', interview with Le Banquet

My interview article 'Japan and the World: New Security Issues - Interview with Michito Tsuruoka', Le Banquet, No. 32, Summer 2013, has just been published. It is a journal published by le Centre d'Etude et Reflexion pur l'Action politique (CERAP) and I was interviewd by its editor Nicolas Tenzer last December. It is a special issue on Japan, which includes interviews with Hisanori Isomura, Atsushi Seike, Nobukatsu Kanehara, Akihiko Tanaka, Yukio Okamoto among others (some are in French and the others are in English).

Le Banquet's official website: http://www.revue-lebanquet.com/




フランスの言論誌であるLe Banquetの最新号(No. 32, Summer 2013)に、'Japan and the World: New Security Issues - Interview with Michito Tsuruoka'と題された私のインタビュー記事が掲載されました。インタビューとはいっても、17ページに及ぶ長文です。

Le Banquet誌公式サイト:http://www.revue-lebanquet.com/

2013/10/16

防衛外交の時代

鶴岡路人「防衛外交の時代」『NIDSコメンタリー』(防衛省防衛研究所)第35号(2013年10月15日)が防衛研究所のサイトに掲載されました。

(URL)http://www.nids.go.jp/publication/commentary/pdf/commentary035.pdf


「防衛外交」とは、日本語ではなかなか馴染みがないかもしれませんが、各国軍隊・防衛当局間の国際関係として、国際的な注目度の高い、いわば成長産業です。日本の防衛省・自衛隊による防衛外交も、今後、さらに大きく発展する余地がありそうです。

2013/09/10

An Era of the ADMM-Plus?

Michito Tsuruoka, 'An Era of the ADMM-Plus? Unique Achievements and Challenges', PacNet, No. 69, 5 September 2013 is now available at the website of Pacific Forum CSIS.

Link to the article:
'An Era of the ADMM-Plus? Unique Achievement and Challenges'と題したADMMプラス(拡大ASEAN国防相会合)についての小文を、ホノルルのPacific Forum CSIS刊行のPacNetに寄稿いたしました。昨年度、防衛省国際政策課に出向していた際、主に担当していたのがADMMプラスです。短いコメンタリーですが、英語でも日本語でもADMMプラスについては文献が限られていますので、現場からの視点として、何らかの参考になれば幸いです。

2013/08/28

日欧協力の新時代?

鶴岡路人「日欧協力の新時代?(1)(2)(3)」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2013年8月23日)が東京財団のサイトに掲載されました。

(1):http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=399
(2):http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=400
(3):http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=401

長くなってしまいましたので、三分割での掲載ですが、全て同時にアップされています。昨年12月の安倍政権発足以降、「地球儀を俯瞰する外交」において、日欧関係にはさまざまな進展があります。ただ、それらへの認知度は高くないようです。加えて、欧州との協力を日本の対外戦略の柱の一つとして確立できるかは、これからにかかっています。そのため、タイトルの最後には「?」を付けました。

また、関連するテーマの拙稿として、例えば下記をご参照くださいませ。

2013/07/18

Managing Territorial and Diplomatic Disputes in East Asia

Michito Tsuruoka, 'Managing Territorial and Diplomatic Disputes in East Asia', ISPI Analysis, No. 186 (July 2013) is now available at the ISPI website. The ISPI is an Italian think tank based in Milan.

Putting historical evidence aside, the paper discusses how territorial and diplomatic disputes in East Asia can be managed in a manner consistent with international law, practice and norms.

Full text PDF:
http://www.ispionline.it/sites/default/files/pubblicazioni/analysis_186_2013.pdf




イタリアのシンクタンクISPIから 'Managing Territorial and Diplomatic Disputes in East Asia', ISPI Analysis, No. 186 (July 2013) と題したペーパーを刊行いたしました。東アジアの領土・外交問題に関して、歴史的な経緯や証拠からは距離を置き、今日の状況において、緊張を激化させないための方策について検討してみました。