Michito Tsuruoka, 'Britain outside Europe? A Japanese View' is now on-line at the website of DGAP (German Council on Foreign Relations).
It is part of a series of articles on European and international views on Britain's debate on leaving the EU - a Brexit. A collection of the articles in the same series is to be published later in a print version.
Article URL: https://ip-journal.dgap.org/en/ip-journal/topics/britain-outside-europe-japanese-view
「欧州の外の英国?日本の視点」と題して、EU離脱問題を中心とした英国・EU関係についての日本からの視点に関する小文(英語)を、ドイツ外交問題評議会(DGAP)のサイトに掲載いたしました。
この問題に対する、英国以外のEU各国や日米等の域外国からの視点のシリーズの一環でして、近々、これらをまとめたものが紙でも刊行される予定です。
全文URL:https://ip-journal.dgap.org/en/ip-journal/topics/britain-outside-europe-japanese-view
Welcome to Michito Tsuruoka's blog. This space is mainly used to announce my new publications.
2014/07/27
2014/06/23
EUSIシンポジウム「ウクライナ危機と欧州の将来」
7月11日(金)に慶應義塾大学三田キャンパスで、EUSIシンポジウム「ウクライナ危機と欧州の将来(1)――欧州の視点から」が開催されます。詳細は下記のとおりです。ご関心がおありでしたら、是非お越しくださいませ。
http://eusi.jp/content_jp/ research/seminar-research/eu- ukraine20140711.html
http://eusi-politics.tumblr. com/post/89530360745/eusi- 2014-7-11-25
【EUSI公開シンポジウム「ウクライナ危機と欧州の将来」】
「ウクライナ危機と欧州の将来(1)―欧州の視点から」
日時: 2014年7月11日(金) 15:00-17:00
場所: 慶應義塾大学三田キャンパス(東館G-SEC8階ホール)
http://www.keio.ac.jp/ja/ access/mita.html#prg2
(※↑上記3番の建物の8階です)
申込: 無料・参加自由
講演者:
六鹿茂夫(静岡県立大学大学院国際関係学研究科教授)
東野篤子(筑波大学大学院人文社会系国際公共政策専攻准教授)
鶴岡路人(防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室主任研究官)
司会:
細谷雄一(慶應義塾大学法学部教授)
なお、7月25日(金)には、同じシリーズ第2回が開催され、ロシア・ウクライナの視点から同じ問題を議論する予定です。詳しくは下記をご参照ください。
http://eusi.jp/content_jp/research/seminar-research/eu-ukraine20140725.html
http://eusi.jp/content_jp/
http://eusi-politics.tumblr.

【EUSI公開シンポジウム「ウクライナ危機と欧州の将来」】
「ウクライナ危機と欧州の将来(1)―欧州の視点から」
日時: 2014年7月11日(金) 15:00-17:00
場所: 慶應義塾大学三田キャンパス(東館G-SEC8階ホール)
http://www.keio.ac.jp/ja/
(※↑上記3番の建物の8階です)
申込: 無料・参加自由
講演者:
六鹿茂夫(静岡県立大学大学院国際関係学研究科教授)
東野篤子(筑波大学大学院人文社会系国際公共政策専攻准教授)
鶴岡路人(防衛研究所地域研究部米欧ロシア研究室主任研究官)
司会:
細谷雄一(慶應義塾大学法学部教授)
なお、7月25日(金)には、同じシリーズ第2回が開催され、ロシア・ウクライナの視点から同じ問題を議論する予定です。詳しくは下記をご参照ください。
http://eusi.jp/content_jp/research/seminar-research/eu-ukraine20140725.html
2014/06/12
ウクライナ危機への視点――西側は無力なのか
鶴岡路人「ウクライナ危機への視点――西側は無力なのか」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2014年6月11日)が東京財団のサイトに掲載されました。
ウクライナ危機に関しては、すでにさまざまな分析がなされていますが、プーチン大統領の戦略や意図の解明、すなわち、ロシアの視点からの理解に力点が置かれてきたような印象があります。その結果、「強いロシア」と「弱い西側」というイメージが、マスコミ等によっても実態以上に強調されてきたのではないでしょうか。
そこで、今回の小文では、あえて西側(米欧)からの視点に特化して、ウクライナ危機を見つめなおしてみました。
全文URL: http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=423
ウクライナ危機に関しては、すでにさまざまな分析がなされていますが、プーチン大統領の戦略や意図の解明、すなわち、ロシアの視点からの理解に力点が置かれてきたような印象があります。その結果、「強いロシア」と「弱い西側」というイメージが、マスコミ等によっても実態以上に強調されてきたのではないでしょうか。
そこで、今回の小文では、あえて西側(米欧)からの視点に特化して、ウクライナ危機を見つめなおしてみました。
全文URL: http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=423
2014/06/07
Europe, Japan and Asia in a Changing World: Eight Myths
Europe and Japan in Global Communication (Vilnius: Mykolas Romeris University, 2014) is now available in an e-book format as well as in hard cover. You can browse the whole book here. I contributed a chapter titled 'Europe, Japan and Asia in a Changing World: Eight Myths'.
This is a collection of papers presented at a conference at Mykolas Romeris University in Vilnius, Lithuania in November 2013. I particularly thank Professor Kyoko Koma, who did all the work for the conference and the publication and Ambassador Kazuko Shiraishi for her wonderful hospitality in Vilnius.
E-book URL: http://ebooks.mruni.eu/product/japan-europe-in-global-communication
Europe and Japan in Global Communication (Vilnius: Mykolas Romeris University, 2014) が刊行されました。ハードカバー版がありますが、Eブック形式のものが、こちらからオンラインで全文閲覧可能です。私は、'Europe, Japan and Asia in a Changing World: Eight Myths'と題したチャプターを寄稿しました。
本書は、2013年11月にリトアニアのヴィリニュスにあるミコラス・ロメリス大学(MRU)で開催された会議のペーパーを集めたものです。MRUの高馬京子先生には、会議から出版まで大変お世話になりました。また、白石和子駐リトアニア大使には、暖かいおもてなしをいただきました。皆様に感謝いたします。
EブックURL: http://ebooks.mruni.eu/product/japan-europe-in-global-communication
This is a collection of papers presented at a conference at Mykolas Romeris University in Vilnius, Lithuania in November 2013. I particularly thank Professor Kyoko Koma, who did all the work for the conference and the publication and Ambassador Kazuko Shiraishi for her wonderful hospitality in Vilnius.
E-book URL: http://ebooks.mruni.eu/product/japan-europe-in-global-communication
本書は、2013年11月にリトアニアのヴィリニュスにあるミコラス・ロメリス大学(MRU)で開催された会議のペーパーを集めたものです。MRUの高馬京子先生には、会議から出版まで大変お世話になりました。また、白石和子駐リトアニア大使には、暖かいおもてなしをいただきました。皆様に感謝いたします。
EブックURL: http://ebooks.mruni.eu/product/japan-europe-in-global-communication
2014/06/05
Interview with European Geostrategy
My interview with European Geostrategy (online) is now available here. I was interviewed by Luis Simon about Europe's security role in Asia, including the Indo-Pacific region and Europe-Japan security cooperation.
Full text link: http://www.europeangeostrategy.org/2014/04/interview-michito-tsuruoka/
Full text link: http://www.europeangeostrategy.org/2014/04/interview-michito-tsuruoka/
ブリュッセル自由大学(VUB)のLuis Simonさんによるインタビュー形式で、インド洋地域を含むアジアの安全保障における欧州の役割、及び日欧安保協力の可能性について議論しました。全文(英語)はこちらをご覧ください。掲載されたEuropean Geostrategyは、欧州の安全保障関連で活発且つ鋭い発信をしている新興のウェブサイトです。
2013/12/26
The UK, Europe and Japan (RUSI Journal)
Michito Tsuruoka, 'The UK, Europe and Japan: Forging a New Security Partnership', RUSI Journal, Vol. 158, No. 6 (December 2013) has just been published. Security and defence cooperation between Britain and Japan has developed substantially in the past several years. This issue also includes a few other articles on East Asia by Alessio Patalano, Miwa Hirono and others.
RUSI Journalの最新号(2013年12月号)に「The UK, Europe and Japan: Forging a New Security Partnership」と題した論文を掲載いたしました。日英安全保障・防衛協力は、あまり目立たないかもしれませんが、さまざまに進展中です。今年7月には、情報保護協定、及び防衛装備品協力に関する協定が締結されました。今号には、その他にも東アジア関係の論文が複数掲載されています。
RUSI website:
http://www.rusi.org/publications/journal/ref:A52B0387F571DA/#.UrgFPPR5Or4
Taylor & Francis Online:
http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/03071847.2013.869724#.Ur9yTfR5Or4
Some useful links on UK/Europe-Japan security and defence cooperation below.
日英、日欧安保・防衛協力に関する関連リンク
RUSI Journalの最新号(2013年12月号)に「The UK, Europe and Japan: Forging a New Security Partnership」と題した論文を掲載いたしました。日英安全保障・防衛協力は、あまり目立たないかもしれませんが、さまざまに進展中です。今年7月には、情報保護協定、及び防衛装備品協力に関する協定が締結されました。今号には、その他にも東アジア関係の論文が複数掲載されています。
RUSI website:
http://www.rusi.org/publications/journal/ref:A52B0387F571DA/#.UrgFPPR5Or4
Taylor & Francis Online:
http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/03071847.2013.869724#.Ur9yTfR5Or4
Some useful links on UK/Europe-Japan security and defence cooperation below.
日英、日欧安保・防衛協力に関する関連リンク
- 'Rejuvenating UK-Japan Relations for the 21st Century', Sasakawa Peace Foundation and RUSI Conference, Tokyo, 30 September-1 October 2013
- Gov.uk Press Release on the signing of Defence Equipment Cooperation Framework and Information Security Agreement, 4 July 2013
- 'Memorandum between the United Kingdom Ministry of Defence and the Japan Ministry of Defense Relating to Defence Cooperation', 4 June 2012
- 'Joint Statement by the Prime Ministers of the UK and Japan: A Leading Strategic Partnership for Global Prosperity and Security', Tokyo, 10 April 2012
- Japanese Foreign Ministry's web section on Japan-UK relations
- Michito Tsuruoka, 'The EU and Japan: Making the Most of Each Other', Alert, No. 36 (Paris: European Union Institute for Security Studies, November 2013)
- Michito Tsuruoka, 'NATO and Japan as Multifaceted Partners', Research Paper, No. 91 (Rome: NATO Defense College, April 2013)
- Michito Tsuruoka, 'NATO and Japan: A View from Tokyo', RUSI Journal, Vol. 156, No. 6 (December 2011)
- 鶴岡路人「日欧協力の新時代(1)」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2013年8月23日)
- 鶴岡路人「日欧協力の新時代(2)」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2013年8月23日)
- 鶴岡路人「日欧協力の新時代(3)」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2013年8月23日)
- Philip Shetler-Jones, 'UK-Japan Defense Cooperation: Britain Pivots and Japan Branches Out', Asia Pacific Bulletin, No. 164 (Washington, DC: East-West Center, May 2012)
- A blog post by Philip Shetler-Jone featuring my RUSI Journal article, 23 December 2013
- A blog post by James Rogers on UK-Japan naval cooperation, 1 December 2013
2013/12/25
米英「特別な関係」の行方――シリア危機と欧州(2)
鶴岡路人「米英『特別な関係』の行方」――シリア危機と欧州(2)」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2013年12月24日)が東京財団のサイトに掲載されました。
全文URL:http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=413
今年8月から9月にかけてのシリアへの軍事介入議論のなかでは、英国が議会の議決により軍事作戦の不参加を決めたことから、米英「特別な関係」の行方が話題になりました。結局は、米国主導の軍事作戦自体が回避されたことから、「英国の参加しない米主導作戦」という前例はつくられませんでしたが、米英関係の現状と将来を考える上では興味深い事例でした。
英国においてイラク・アフガニスタン「疲れ」が拡大する一方で、オランド大統領の下、フランスの対外介入が活発化しているのは興味深いところです。西側諸国による国際的な軍事作戦という観点では、今後は、米英に加えてフランスを正面から捉えて、米・英・仏の枠組みで考えることが、より必要になるのではないでしょうか。
なお、今回のものは、2013年10月の「米欧による介入主義は消滅したのか――シリア危機と欧州(1)」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2013年10月29日)の続編です(今回の(2)で終了です)。
全文URL:http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=413
今年8月から9月にかけてのシリアへの軍事介入議論のなかでは、英国が議会の議決により軍事作戦の不参加を決めたことから、米英「特別な関係」の行方が話題になりました。結局は、米国主導の軍事作戦自体が回避されたことから、「英国の参加しない米主導作戦」という前例はつくられませんでしたが、米英関係の現状と将来を考える上では興味深い事例でした。
英国においてイラク・アフガニスタン「疲れ」が拡大する一方で、オランド大統領の下、フランスの対外介入が活発化しているのは興味深いところです。西側諸国による国際的な軍事作戦という観点では、今後は、米英に加えてフランスを正面から捉えて、米・英・仏の枠組みで考えることが、より必要になるのではないでしょうか。
なお、今回のものは、2013年10月の「米欧による介入主義は消滅したのか――シリア危機と欧州(1)」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2013年10月29日)の続編です(今回の(2)で終了です)。
2013/11/19
The EU and Japan: Making the Most of Each Other
Michito Tsuruoka, 'The EU and Japan: Making the Most of Each Other', Alert, No. 36 (European Union Institute for Security Studies, November 2013) is now on-line ahead of the upcoming EU-Japan Summit in Tokyo on 19 November.
Full text PDF:
http://www.iss.europa.eu/uploads/media/Alert_36_EU_Japan.pdf
「EUと日本――互いを最大限に活用する」と題した英語の小文を、パリにあるEU安全保障研究所(EUISS)のAlertというコメンタリーのシリーズで刊行いたしました。
11月19日には東京で第21回の日EU定期首脳協議が開催されます。現在日EU間で交渉中の経済連携・自由貿易協定(EPA/FTA)と戦略的パートナーシップ協定(SPA)はもちろん重要ですが、日EUパートナーシップの潜在力を活かすためには、お互いの意識改革も必要そうです。
関連の拙稿については、2013年8月の投稿「日欧協力の新時代?」をご覧ください。
Full text PDF:
http://www.iss.europa.eu/uploads/media/Alert_36_EU_Japan.pdf
「EUと日本――互いを最大限に活用する」と題した英語の小文を、パリにあるEU安全保障研究所(EUISS)のAlertというコメンタリーのシリーズで刊行いたしました。
11月19日には東京で第21回の日EU定期首脳協議が開催されます。現在日EU間で交渉中の経済連携・自由貿易協定(EPA/FTA)と戦略的パートナーシップ協定(SPA)はもちろん重要ですが、日EUパートナーシップの潜在力を活かすためには、お互いの意識改革も必要そうです。
関連の拙稿については、2013年8月の投稿「日欧協力の新時代?」をご覧ください。
2013/10/31
米欧の介入主義は消滅したのか――シリア危機と欧州(1)
鶴岡路人「米欧の介入主義は消滅したのか――シリア危機と欧州(1)」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2013年10月29日)が東京財団のサイトに掲載されました。
全文URL:http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=409
2013年8月21日のシリアにおける化学兵器の大規模な使用を受けて米欧で高まった武力行使論は、その後、シリアの化学兵器廃棄に関する米露合意を受けてすっかり下火になりましたが、米欧による介入の諸問題について改めて考えてみました。
これまでも、これからも、米欧による介入は選択的以外にはなりようがありません。加えて、「介入したくない」のが本音だとしても、「介入せざるを得なくなる」紛争もあるわけです。介入への敷居が高くなっているのは事実ですが、介入主義の終焉を宣言するのは時期尚早だというのがとりあえずの結論です。
全文URL:http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=409
2013年8月21日のシリアにおける化学兵器の大規模な使用を受けて米欧で高まった武力行使論は、その後、シリアの化学兵器廃棄に関する米露合意を受けてすっかり下火になりましたが、米欧による介入の諸問題について改めて考えてみました。
これまでも、これからも、米欧による介入は選択的以外にはなりようがありません。加えて、「介入したくない」のが本音だとしても、「介入せざるを得なくなる」紛争もあるわけです。介入への敷居が高くなっているのは事実ですが、介入主義の終焉を宣言するのは時期尚早だというのがとりあえずの結論です。
2013/10/22
'Japan and the World', interview with Le Banquet
My interview article 'Japan and the World: New Security Issues - Interview with Michito Tsuruoka', Le Banquet, No. 32, Summer 2013, has just been published. It is a journal published by le Centre d'Etude et Reflexion pur l'Action politique (CERAP) and I was interviewd by its editor Nicolas Tenzer last December. It is a special issue on Japan, which includes interviews with Hisanori Isomura, Atsushi Seike, Nobukatsu Kanehara, Akihiko Tanaka, Yukio Okamoto among others (some are in French and the others are in English).
Le Banquet's official website: http://www.revue-lebanquet.com/
フランスの言論誌であるLe Banquetの最新号(No. 32, Summer 2013)に、'Japan and the World: New Security Issues - Interview with Michito Tsuruoka'と題された私のインタビュー記事が掲載されました。インタビューとはいっても、17ページに及ぶ長文です。
Le Banquet誌公式サイト:http://www.revue-lebanquet.com/
Le Banquet's official website: http://www.revue-lebanquet.com/
フランスの言論誌であるLe Banquetの最新号(No. 32, Summer 2013)に、'Japan and the World: New Security Issues - Interview with Michito Tsuruoka'と題された私のインタビュー記事が掲載されました。インタビューとはいっても、17ページに及ぶ長文です。
Le Banquet誌公式サイト:http://www.revue-lebanquet.com/
2013/10/16
防衛外交の時代
鶴岡路人「防衛外交の時代」『NIDSコメンタリー』(防衛省防衛研究所)第35号(2013年10月15日)が防衛研究所のサイトに掲載されました。
(URL)http://www.nids.go.jp/publication/commentary/pdf/commentary035.pdf
「防衛外交」とは、日本語ではなかなか馴染みがないかもしれませんが、各国軍隊・防衛当局間の国際関係として、国際的な注目度の高い、いわば成長産業です。日本の防衛省・自衛隊による防衛外交も、今後、さらに大きく発展する余地がありそうです。
(URL)http://www.nids.go.jp/publication/commentary/pdf/commentary035.pdf
「防衛外交」とは、日本語ではなかなか馴染みがないかもしれませんが、各国軍隊・防衛当局間の国際関係として、国際的な注目度の高い、いわば成長産業です。日本の防衛省・自衛隊による防衛外交も、今後、さらに大きく発展する余地がありそうです。
2013/09/10
An Era of the ADMM-Plus?
Michito Tsuruoka, 'An Era of the ADMM-Plus? Unique Achievements and Challenges', PacNet, No. 69, 5 September 2013 is now available at the website of Pacific Forum CSIS.
Link to the article:
'An Era of the ADMM-Plus? Unique Achievement and Challenges'と題したADMMプラス(拡大ASEAN国防相会合)についての小文を、ホノルルのPacific Forum CSIS刊行のPacNetに寄稿いたしました。昨年度、防衛省国際政策課に出向していた際、主に担当していたのがADMMプラスです。短いコメンタリーですが、英語でも日本語でもADMMプラスについては文献が限られていますので、現場からの視点として、何らかの参考になれば幸いです。
2013/08/28
日欧協力の新時代?
鶴岡路人「日欧協力の新時代?(1)、(2)、(3)」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2013年8月23日)が東京財団のサイトに掲載されました。
(1):http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=399
(2):http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=400
(3):http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=401
長くなってしまいましたので、三分割での掲載ですが、全て同時にアップされています。昨年12月の安倍政権発足以降、「地球儀を俯瞰する外交」において、日欧関係にはさまざまな進展があります。ただ、それらへの認知度は高くないようです。加えて、欧州との協力を日本の対外戦略の柱の一つとして確立できるかは、これからにかかっています。そのため、タイトルの最後には「?」を付けました。
また、関連するテーマの拙稿として、例えば下記をご参照くださいませ。
(1):http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=399
(2):http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=400
(3):http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=401
長くなってしまいましたので、三分割での掲載ですが、全て同時にアップされています。昨年12月の安倍政権発足以降、「地球儀を俯瞰する外交」において、日欧関係にはさまざまな進展があります。ただ、それらへの認知度は高くないようです。加えて、欧州との協力を日本の対外戦略の柱の一つとして確立できるかは、これからにかかっています。そのため、タイトルの最後には「?」を付けました。
また、関連するテーマの拙稿として、例えば下記をご参照くださいませ。
2013/07/24
欧州統合における共通外交・安全保障・防衛政策(ウェブ公開されました)
2011年7月刊行の日本EU学会編『日本EU学会年報』第31号の全文がこのたびJ-STAGEにてウェブ公開されました。拙稿「欧州統合における共通外交・安全保障・防衛政策――政府間主義とその変容」も含まれております。
同号目次:
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/eusj/2011/0/_contents/-char/ja/
鶴岡「欧州統合における共通外交・安全保障・防衛政策」全文PDF:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/eusj/2011/31/2011_168/_pdf
同号目次:
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/eusj/2011/0/_contents/-char/ja/
鶴岡「欧州統合における共通外交・安全保障・防衛政策」全文PDF:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/eusj/2011/31/2011_168/_pdf
2013/07/18
Managing Territorial and Diplomatic Disputes in East Asia
Michito Tsuruoka, 'Managing Territorial and Diplomatic Disputes in East Asia', ISPI Analysis, No. 186 (July 2013) is now available at the ISPI website. The ISPI is an Italian think tank based in Milan.
Putting historical evidence aside, the paper discusses how territorial and diplomatic disputes in East Asia can be managed in a manner consistent with international law, practice and norms.
Full text PDF:
http://www.ispionline.it/sites/default/files/pubblicazioni/analysis_186_2013.pdf
イタリアのシンクタンクISPIから 'Managing Territorial and Diplomatic Disputes in East Asia', ISPI Analysis, No. 186 (July 2013) と題したペーパーを刊行いたしました。東アジアの領土・外交問題に関して、歴史的な経緯や証拠からは距離を置き、今日の状況において、緊張を激化させないための方策について検討してみました。
Putting historical evidence aside, the paper discusses how territorial and diplomatic disputes in East Asia can be managed in a manner consistent with international law, practice and norms.
Full text PDF:
http://www.ispionline.it/sites/default/files/pubblicazioni/analysis_186_2013.pdf
イタリアのシンクタンクISPIから 'Managing Territorial and Diplomatic Disputes in East Asia', ISPI Analysis, No. 186 (July 2013) と題したペーパーを刊行いたしました。東アジアの領土・外交問題に関して、歴史的な経緯や証拠からは距離を置き、今日の状況において、緊張を激化させないための方策について検討してみました。
2013/07/12
スノーデン問題に揺れる米欧関係
鶴岡路人「スノーデン問題に揺れる米欧関係」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2013年7月11日)が東京財団のサイトに掲載されました。
(全文リンク:http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=397)
米国によるEU機関及び欧州各国政府機関を対象とした情報活動が明るみになった一件についての小文です。騒動は沈静化しつつありますが、いろいろと考えさせられる事件でした。
(全文リンク:http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=397)
米国によるEU機関及び欧州各国政府機関を対象とした情報活動が明るみになった一件についての小文です。騒動は沈静化しつつありますが、いろいろと考えさせられる事件でした。
2013/06/11
Fellowship at RUSI
I have arrived in London and will be staying here until next March as a Visiting Fellow at Royal United Services Institute for Defence and Security Studies (RUSI). Looking forward to seeing you in London or somewhere in Europe.
英ロンドンのシンクタンクRUSI(英王立防衛安全保障研究所)に訪問研究員として来年3月まで滞在いたします。先日到着いたしました。ロンドンからさまざまな発信ができればと考えております。引き続きよろしくお願いいたします。
2013/04/18
NATO and Japan as Multifaceted Partners
Michito Tsuruoka, 'NATO and Japan as Multifaceted Partners', Research Paper, NATO Defense College, April 2013 has just been published. It can be downloaded below.
(Full-text PDF) http://www.ndc.nato.int/download/downloads.php?icode=372
ローマにあるNATO国防大学(NDC)のResearch Paperシリーズで、「多面的パートナーとしてのNATOと日本」と題した拙稿を刊行いたしました。上記URLから全文がダウンロード可能です。
(Full-text PDF) http://www.ndc.nato.int/download/downloads.php?icode=372
ローマにあるNATO国防大学(NDC)のResearch Paperシリーズで、「多面的パートナーとしてのNATOと日本」と題した拙稿を刊行いたしました。上記URLから全文がダウンロード可能です。
2013/03/31
欧州戦術核――『国際安全保障』特集
「欧州戦術核――役割の変遷と今後」特集の国際安全保障学会学会誌『国際安全保障』(第40巻第4号、2013年3月)が刊行されました。私が序文を兼ねた概論を書き、米国、ドイツ、ロシア、核軍縮についての各論文が収録されました。関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。『国際安全保障』のなかでも、かなりマニアックな(!?)特集かと思いますが、欧州戦術核は、奥が深いと同時に、広がりのある問題でして、ご興味がおありの方は是非ご覧いただければと思います。
(とはいえ、学会の会員以外の方々は、なかなかお手に取る機会がないかもしれません。拙稿につきましては、ご連絡をいただければPDFをお送りいたします。)
【特集部分目次】
鶴岡路人「欧州戦術核問題の構図」
太田昌克「戦術核と拡大抑止――アメリカ冷戦戦略の『源流』から」
岩間陽子「西ドイツと戦術核兵器」
小泉悠「ロシアの安全保障政策における戦術核兵器の位置づけと展望」
一政祐行「軍備管理・軍縮における戦術核問題」
目次は、国際安全保障学会サイトでもご覧いただけます。
また、内外出版株式会社のサイトで購入が可能です。
(とはいえ、学会の会員以外の方々は、なかなかお手に取る機会がないかもしれません。拙稿につきましては、ご連絡をいただければPDFをお送りいたします。)
【特集部分目次】
鶴岡路人「欧州戦術核問題の構図」
太田昌克「戦術核と拡大抑止――アメリカ冷戦戦略の『源流』から」
岩間陽子「西ドイツと戦術核兵器」
小泉悠「ロシアの安全保障政策における戦術核兵器の位置づけと展望」
一政祐行「軍備管理・軍縮における戦術核問題」
目次は、国際安全保障学会サイトでもご覧いただけます。
また、内外出版株式会社のサイトで購入が可能です。
2012/12/19
欧州とオバマ政権のこれから
鶴岡路人「欧州とオバマ政権のこれから」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2012年12月18日)が東京財団のサイトに掲載されました。
(全文リンク)http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=379
2008年米大統領選にあたっての欧州での「オバマニア」現象は、失望や不安に変わり、さらに米国のアジア太平洋重視の中で、欧州は厳しい立場に置かれています。加えて、シリアやイランへの対応という課題が重くのしかかりますが、米EU間でのFTAの可能性は、米欧関係の新たな扉を開くことになるかもしれません。
(全文リンク)http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=379
2008年米大統領選にあたっての欧州での「オバマニア」現象は、失望や不安に変わり、さらに米国のアジア太平洋重視の中で、欧州は厳しい立場に置かれています。加えて、シリアやイランへの対応という課題が重くのしかかりますが、米EU間でのFTAの可能性は、米欧関係の新たな扉を開くことになるかもしれません。
2012/11/28
Japan and the European Union
Michito Tsuruoka, 'The Potential for EU-Japan Political and Security Cooperation: A Japanese Perspective', in Justyna Szczudlik-Tatar and Artur Gradziuk (eds.), Japan and the European Union: Challenges and Cooperation in Times of Crisis (Warsaw: Polish Institute of International Affairs, 2012) has just been published--can be downloaded below.
(Information and the table of contents)
http://www.pism.pl/publications/books/Japan_and_European_Union
(Whole issue PDF)
http://www.pism.pl/files/?id_plik=12280
This is a collection of articles originally presented at a conference on Japan hosted at the Polish Institute of International Affairs (PISM), Warsaw, in October 2011. Contributors to this volume include Yoshihide Soeya, Marie Soderberg, Nicola Casarini and Axel Berkofsky among others.
「日EU政治安全保障協力の可能性」と題した英語の小文が、ポーランド国際問題研究所(PISM)から刊行の日EU協力に関する本に掲載されました。2011年10月にPISMで開催された会議での報告ペーパーがもとになった論文集です。
(案内・目次)
http://www.pism.pl/publications/books/Japan_and_European_Union
(全文PDF)
http://www.pism.pl/files/?id_plik=12280
(Information and the table of contents)
http://www.pism.pl/publications/books/Japan_and_European_Union
(Whole issue PDF)
http://www.pism.pl/files/?id_plik=12280
This is a collection of articles originally presented at a conference on Japan hosted at the Polish Institute of International Affairs (PISM), Warsaw, in October 2011. Contributors to this volume include Yoshihide Soeya, Marie Soderberg, Nicola Casarini and Axel Berkofsky among others.
「日EU政治安全保障協力の可能性」と題した英語の小文が、ポーランド国際問題研究所(PISM)から刊行の日EU協力に関する本に掲載されました。2011年10月にPISMで開催された会議での報告ペーパーがもとになった論文集です。
(案内・目次)
http://www.pism.pl/publications/books/Japan_and_European_Union
(全文PDF)
http://www.pism.pl/files/?id_plik=12280
2012/11/24
DDPRを読む(2)
鶴岡路人「NATO抑止・防衛態勢レビュー(DDPR)を読む(2)」『NIDSコメンタリー』第28号(2012年11月22日)が防衛研究所のサイトに掲載されました。
今回は、NATOの抑止・防衛態勢の構成要素のうち、通常兵器、ミサイル防衛、軍備管理・軍縮について検討しました。核兵器については、前編の「NATO抑止・防衛態勢レビュー(DDPR)を読む(1)」『NIDSコメンタリー』第26号(2012年10月3日)をご覧ください。
また、類似のテーマについては、本ブログの以前の投稿「核兵器・核問題に関する時評」(2011年3月6日)をご参照ください。
2012/11/11
『冷戦後のNATO』
広瀬佳一・吉崎知典編『冷戦後のNATO――ハイブリッド同盟への挑戦』(ミネルヴァ書房、2012年)が刊行されました。私は、2010年NATO戦略概念に関する章(第9章)を担当しました。書店等で是非お手にとっていただければと思います。
【目次】
序章 NATO入門(広瀬佳一)
第Ⅰ部 冷戦後のNATO変革
第1章 冷戦の終焉とNATOの模索(広瀬佳一)
第2章 東方拡大(広瀬佳一)
第3章 軍事的変革(吉崎知典)
第Ⅱ部 同盟国の論理と思惑
第4章 アメリカのNATO戦略(渡部恒雄)
第5章 冷戦後のNATOと統一ドイツ(岩間陽子)
第6章 フランスのNATO政策とその展開(小窪千早)
第7章 “大西洋派”ポーランドとNATO(広瀬佳一)
第8章 エストニアの安全保障観とNATO(小森宏美)
第Ⅲ部 21世紀のNATO
第9章 国際安全保障環境の変化と2010年戦略概念(鶴岡路人)
第10章 危機管理(吉崎知典)
第11章 パートナーシップ(小林正英)
終章 “ハイブリッド同盟”のゆくえ(広瀬佳一・吉崎知典)
【目次】
序章 NATO入門(広瀬佳一)
第Ⅰ部 冷戦後のNATO変革
第1章 冷戦の終焉とNATOの模索(広瀬佳一)
第2章 東方拡大(広瀬佳一)
第3章 軍事的変革(吉崎知典)
第Ⅱ部 同盟国の論理と思惑
第4章 アメリカのNATO戦略(渡部恒雄)
第5章 冷戦後のNATOと統一ドイツ(岩間陽子)
第6章 フランスのNATO政策とその展開(小窪千早)
第7章 “大西洋派”ポーランドとNATO(広瀬佳一)
第8章 エストニアの安全保障観とNATO(小森宏美)
第Ⅲ部 21世紀のNATO
第9章 国際安全保障環境の変化と2010年戦略概念(鶴岡路人)
第10章 危機管理(吉崎知典)
第11章 パートナーシップ(小林正英)
終章 “ハイブリッド同盟”のゆくえ(広瀬佳一・吉崎知典)
2012/10/25
NATOとアフガニスタンの10年(2)
鶴岡路人「NATOとアフガニスタンの10年(2)」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2012年10月23日)が東京財団のサイトに掲載されました。全4回の2回目です。
(全文リンク)http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=371
今回は、アフガニスタン発の課題として、NATOにおける遠征任務の位置づけ、及び軍事能力について検討しました。
(全文リンク)http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=371
今回は、アフガニスタン発の課題として、NATOにおける遠征任務の位置づけ、及び軍事能力について検討しました。
2012/10/18
NATOとアフガニスタンの10年(1)
鶴岡路人「NATOとアフガニスタンの10年(1)」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2012年10月18日)が東京財団のサイトに掲載されました。
(全文リンク)http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=368
NATOにとってのアフガニスタン関与のこれまでを振り返りました。全4回に分けて掲載の予定です。
(全文リンク)http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=368
NATOにとってのアフガニスタン関与のこれまでを振り返りました。全4回に分けて掲載の予定です。
2012/10/08
DDPRを読む(1)
鶴岡路人「NATO抑止・防衛態勢レビュー(DDPR)を読む(1)」『NIDSコメンタリー』第26号(2012年10月3日)が防衛研究所のサイトに掲載されました。
(URL)http://www.nids.go.jp/publication/commentary/pdf/commentary026.pdf
DDPRは、2012年5月のシカゴNATO首脳会合で採択された、その名の通りNATOの抑止・防衛態勢をレビューした文書です。今回は、NATOの抑止・防衛態勢の構成要素である核兵器、通常兵器、ミサイル防衛、軍備管理・軍縮のうち、核兵器について検討しました。
(URL)http://www.nids.go.jp/publication/commentary/pdf/commentary026.pdf
DDPRは、2012年5月のシカゴNATO首脳会合で採択された、その名の通りNATOの抑止・防衛態勢をレビューした文書です。今回は、NATOの抑止・防衛態勢の構成要素である核兵器、通常兵器、ミサイル防衛、軍備管理・軍縮のうち、核兵器について検討しました。
2012/07/10
Perceptions and Realities of Asia-EU Relations
Michito Tsuruoka, 'Perceptions and Realities of Asia-EU Relations', in Kerry Brown et al., The Asian-European Agenda: Ideas for Crisis Prevention and Effective Cooperation, Europe in Dialogue, 2012/4 (Guetersloh: Bertelsmann Stiftung, 2012) has just been published. The whole issue can be downloaded below.
http://www.bertelsmann-stiftung.de/cps/rde/xbcr/SID-EE928B9B-4174D829/bst_engl/Europe_in_Dialogue_04_2012_Asia.pdf
「アジアEU関係の認識と現実」と題した英語の小文を、独ベーテルスマン財団刊行のEurope in Dialogueというシリーズに掲載しました。下記URLにてPDF版がダウンロード可能です。拙稿の他にも、アジア欧州関係についての論考が多数収録されています。各人の議論はばらばらですが、それもまたアジア欧州関係の現実を反映しているのかもしれません。
http://www.bertelsmann-stiftung.de/cps/rde/xbcr/SID-EE928B9B-4174D829/bst_engl/Europe_in_Dialogue_04_2012_Asia.pdf
http://www.bertelsmann-stiftung.de/cps/rde/xbcr/SID-EE928B9B-4174D829/bst_engl/Europe_in_Dialogue_04_2012_Asia.pdf
「アジアEU関係の認識と現実」と題した英語の小文を、独ベーテルスマン財団刊行のEurope in Dialogueというシリーズに掲載しました。下記URLにてPDF版がダウンロード可能です。拙稿の他にも、アジア欧州関係についての論考が多数収録されています。各人の議論はばらばらですが、それもまたアジア欧州関係の現実を反映しているのかもしれません。
http://www.bertelsmann-stiftung.de/cps/rde/xbcr/SID-EE928B9B-4174D829/bst_engl/Europe_in_Dialogue_04_2012_Asia.pdf
2012/05/17
新時代の日米欧協力を考える
鶴岡路人「新時代の日米欧協力を考える――日米欧・東京フォーラムから」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2012年5月14日)が東京財団のサイトに掲載されました。
すでにしばらく前になってしまいましたが、4月に東京財団と米ジャーマン・マーシャル基金(GMF)の共催で、「日米欧・東京フォーラム」と題された政策・知的対話が行われました。名前の通り日米欧の専門家による会議でして、そこでの議論をきっかけに日米欧協力について改めて考えてみました。
2012/02/28
EUの「協定外交」を考える
鶴岡路人「EUの『協定外交』を考える――日・EU間EPAへの視点」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2012年2月28日)が東京財団のサイトに掲載されました。
(全文リンク)http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=335
EU外交の特徴の一つは、FTA/EPAを始めとして、連合協定や枠組み協定等の各種協定を第三国と数多く締結してきたことでして、逆の言い方をすれば、EU外交は、各種協定の締結によって形作られてきたわけです。日本とEUとの間のFTA/EPAの議論をするにあたっても、この点を理解する必要があります。
これと関連して、EU外交に若干批判的な論点として、拙稿「EUの変容とEU研究の新しい課題――日本からの視点」田中俊郎・小久保康之・鶴岡路人編『EUの国際政治――域内政治秩序と対外関係の動態』(慶應義塾大学出版会、2007年)もご参照いただければと思います。
(全文リンク)http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=335
EU外交の特徴の一つは、FTA/EPAを始めとして、連合協定や枠組み協定等の各種協定を第三国と数多く締結してきたことでして、逆の言い方をすれば、EU外交は、各種協定の締結によって形作られてきたわけです。日本とEUとの間のFTA/EPAの議論をするにあたっても、この点を理解する必要があります。
これと関連して、EU外交に若干批判的な論点として、拙稿「EUの変容とEU研究の新しい課題――日本からの視点」田中俊郎・小久保康之・鶴岡路人編『EUの国際政治――域内政治秩序と対外関係の動態』(慶應義塾大学出版会、2007年)もご参照いただければと思います。
2012/02/14
NIDS Journal Article on Japan-Europe Security Cooperation
Michito Tsuruoka, "Japan-Europe Security Cooperation: How to 'Use' NATO and the EU," NIDS Journal of Defense and Security, No. 12 (December 2011) was published and now available at the NIDS website. It is an English translation of my article originally published in Japanese in October 2010.
(Full-text PDF: English) http://www.nids.go.jp/english/publication/kiyo/e2011.html
(Full-text PDF: Japanese) http://www.nids.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j13-1_2.pdf
For a related argument focusing on Japan-NATO relations, see my previous post.
日欧(日NATO、日EU)安全保障協力に関する拙稿"Japan-Europe Security Cooperation: How to 'Use' NATO and the EU," NIDS Journal of Defense and Security, No. 12 (December 2011)が刊行されました。同誌は『防衛研究所紀要』の英語版です。タイトルのとおり、パートナーとしてのNATOとEUを日本としてどのように「使える」かを検討したものでして、基本的には、拙稿「日欧安全保障協力――NATOとEUをどのように『使う』か」『防衛研究所紀要』第13巻、第1号(2010年10月)の英訳版です。オリジナル日本語版はこちらをご参照ください。
(英語版PDF) http://www.nids.go.jp/english/publication/kiyo/e2011.html
(オリジナル日本語版PDF) http://www.nids.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j13-1_2.pdf
(Full-text PDF: English) http://www.nids.go.jp/english/publication/kiyo/e2011.html
(Full-text PDF: Japanese) http://www.nids.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j13-1_2.pdf
For a related argument focusing on Japan-NATO relations, see my previous post.
日欧(日NATO、日EU)安全保障協力に関する拙稿"Japan-Europe Security Cooperation: How to 'Use' NATO and the EU," NIDS Journal of Defense and Security, No. 12 (December 2011)が刊行されました。同誌は『防衛研究所紀要』の英語版です。タイトルのとおり、パートナーとしてのNATOとEUを日本としてどのように「使える」かを検討したものでして、基本的には、拙稿「日欧安全保障協力――NATOとEUをどのように『使う』か」『防衛研究所紀要』第13巻、第1号(2010年10月)の英訳版です。オリジナル日本語版はこちらをご参照ください。
(英語版PDF) http://www.nids.go.jp/english/publication/kiyo/e2011.html
(オリジナル日本語版PDF) http://www.nids.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j13-1_2.pdf
2012/01/28
Workshop on EU-Japan Cooperation
2012年2月21日(火)に東京のJICA研究所にて、ワークショップ「Addressing Local Conflicts Before They Turn Global(紛争の拡大を未然に防ぐ対応を目指して)――日EU協力の可能性」が開催されます。
これは、独コンラート・アデナウアー財団(KAS)と、欧州の日本研究者の集まりである欧州日本研究上級ネットワーク(EJARN)が共同で昨年から実施している、「安全保障と開発の連関」と題された日EU協力に関する研究プロジェクトの一環で開催されるものです。同プロジェクトとしては今回が2回目の開催で、初回は、昨年9月にベルリンのKASで開かれました。今回はJICA研究所との共催です。私も報告者及び討論者として参加予定です。
ご興味がおありの方は是非お越しくださいませ。詳細プログラムと参加登録(要事前登録)は下記リンク(こちら)をご覧ください。(日英同時通訳付。)
http://jica-ri.jica.go.jp/ja/announce/addressing_local_conflicts_before_they_turn_global_-_japan-eu_development_and_security_cooperation_1.html
A workshop "Addressing Local Conflicts Before They Turn Global" will be held at the JICA Research Institute (JICA-RI) in Tokyo on 21 February 2012. It is a second workshop in the context of the research project on EU-Japan cooperation launched by the European Japan Advanced Research Network (EJARN) and Kanrad Adenauer Stiftung (KAS) last year. I will be on a couple of panels. Please see below for details and registration (advance registration is required).
http://jica-ri.jica.go.jp/announce/addressing_local_conflicts_before_they_turn_global_-_japan-eu_development_and_security_cooperation_1.html
これは、独コンラート・アデナウアー財団(KAS)と、欧州の日本研究者の集まりである欧州日本研究上級ネットワーク(EJARN)が共同で昨年から実施している、「安全保障と開発の連関」と題された日EU協力に関する研究プロジェクトの一環で開催されるものです。同プロジェクトとしては今回が2回目の開催で、初回は、昨年9月にベルリンのKASで開かれました。今回はJICA研究所との共催です。私も報告者及び討論者として参加予定です。
ご興味がおありの方は是非お越しくださいませ。詳細プログラムと参加登録(要事前登録)は下記リンク(こちら)をご覧ください。(日英同時通訳付。)
http://jica-ri.jica.go.jp/ja/announce/addressing_local_conflicts_before_they_turn_global_-_japan-eu_development_and_security_cooperation_1.html
A workshop "Addressing Local Conflicts Before They Turn Global" will be held at the JICA Research Institute (JICA-RI) in Tokyo on 21 February 2012. It is a second workshop in the context of the research project on EU-Japan cooperation launched by the European Japan Advanced Research Network (EJARN) and Kanrad Adenauer Stiftung (KAS) last year. I will be on a couple of panels. Please see below for details and registration (advance registration is required).
http://jica-ri.jica.go.jp/announce/addressing_local_conflicts_before_they_turn_global_-_japan-eu_development_and_security_cooperation_1.html
2012/01/23
ヴィシェグラード4カ国との対話から
鶴岡路人「ヴィシェグラード4カ国との対話から」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2012年1月23日)が東京財団のサイトに掲載されました。
(全文リンク)http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=322
昨年12月に東京財団で、ヴィシェグラード4カ国(チェコ、ハンガリー、ポーランド、スロヴァキア=V4)の各国外務省の政務局長をお迎えしての公開フォーラムが開催されました。V4諸国は独自の協力を行っており、日本との間では「V4+日本」と呼ばれる対話・協力の枠組みがあります。今回は東京で行われた政府間協議の機会を利用して、一般公開のパネルディスカッションが企画されました。日本ではあまり知名度の高くないV4ですが、日本にとっても興味深い対話・協力相手です。
(全文リンク)http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=322
昨年12月に東京財団で、ヴィシェグラード4カ国(チェコ、ハンガリー、ポーランド、スロヴァキア=V4)の各国外務省の政務局長をお迎えしての公開フォーラムが開催されました。V4諸国は独自の協力を行っており、日本との間では「V4+日本」と呼ばれる対話・協力の枠組みがあります。今回は東京で行われた政府間協議の機会を利用して、一般公開のパネルディスカッションが企画されました。日本ではあまり知名度の高くないV4ですが、日本にとっても興味深い対話・協力相手です。
2012/01/06
Defining Europe's Strategic Interests in Asia
Michito Tsuruoka, "Defining Europe's Strategic Interests in Asia," Studia Diplomatica: The Brussels Journal of International Relations, Vol. 64, No. 3 (2011) has just been published.
The articles examines how Europe's strategic interests in Asia have been presented and how they can be defined in a clearer manner. The journal is a quarterly publication by Egmont Institute, the Royal Institute for International Relations in Brussels and this is a special issue devoted to Asian security. If you are interested, I would be pleased to send you a PDF of the article. Do not hesitate to contact me.
(Table of contents) http://www.egmontinstitute.be/SD-2011-2012.html
(Table of contents and introduction in PDF) http://www.egmontinstitute.be/SD/SD_LXIV-3_intro.pdf
ベルギー王立国際関係研究所(Egmont Institute)刊行のStudia Diplomatica: The Brussels Journal of International Relations最新号に、"Defining Europe's Strategic Interests in Asia"と題した拙稿が掲載されました。表題のとおり、アジアにおける欧州の戦略的利益について論じたものです。ご興味がおありの方はご連絡くださいませ。PDFをお送りいたします。なお、本号はアジアの安全保障特集号です。
(掲載号の目次)http://www.egmontinstitute.be/SD-2011-2012.html
(掲載号の目次とイントロダクション:PDF)http://www.egmontinstitute.be/SD/SD_LXIV-3_intro.pdf
The articles examines how Europe's strategic interests in Asia have been presented and how they can be defined in a clearer manner. The journal is a quarterly publication by Egmont Institute, the Royal Institute for International Relations in Brussels and this is a special issue devoted to Asian security. If you are interested, I would be pleased to send you a PDF of the article. Do not hesitate to contact me.
(Table of contents) http://www.egmontinstitute.be/SD-2011-2012.html
(Table of contents and introduction in PDF) http://www.egmontinstitute.be/SD/SD_LXIV-3_intro.pdf
ベルギー王立国際関係研究所(Egmont Institute)刊行のStudia Diplomatica: The Brussels Journal of International Relations最新号に、"Defining Europe's Strategic Interests in Asia"と題した拙稿が掲載されました。表題のとおり、アジアにおける欧州の戦略的利益について論じたものです。ご興味がおありの方はご連絡くださいませ。PDFをお送りいたします。なお、本号はアジアの安全保障特集号です。
(掲載号の目次)http://www.egmontinstitute.be/SD-2011-2012.html
(掲載号の目次とイントロダクション:PDF)http://www.egmontinstitute.be/SD/SD_LXIV-3_intro.pdf
2011/12/24
シカゴ首脳会合に向かうNATO(3)
鶴岡路人「シカゴ首脳会合に向かうNATO(3)」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2011年12月22日)が、東京財団のサイトに掲載されました。
(全文リンク)http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=318
全3回に分けて掲載の最終回でして、2012年5月のNATOシカゴ首脳会合に向けた個別課題のうち、パートナーシップ政策と、同会合開催の意義について検討しています。下記第1回及び第2回もご参照ください。
第1回: 「シカゴ首脳会合に向かうNATO(1)」
第2回: 「シカゴ首脳会合に向かうNATO(2)」
(全文リンク)http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=318
全3回に分けて掲載の最終回でして、2012年5月のNATOシカゴ首脳会合に向けた個別課題のうち、パートナーシップ政策と、同会合開催の意義について検討しています。下記第1回及び第2回もご参照ください。
第1回: 「シカゴ首脳会合に向かうNATO(1)」
第2回: 「シカゴ首脳会合に向かうNATO(2)」
2011/12/22
シカゴ首脳会合に向かうNATO(2)
鶴岡路人「シカゴ首脳会合に向かうNATO(2)」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2011年12月21日)が、東京財団のサイトに掲載されました。
(全文リンク)http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=317
前編の(1)はこちらをご覧ください。今回は、2012年5月のシカゴ首脳会合に向けた個別課題のうち、ミサイル防衛と抑止・防衛態勢レビュー(DDPR)を検討しています。次回(3)では、パートナーシップ政策を取り上げます。
(全文リンク)http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=317
前編の(1)はこちらをご覧ください。今回は、2012年5月のシカゴ首脳会合に向けた個別課題のうち、ミサイル防衛と抑止・防衛態勢レビュー(DDPR)を検討しています。次回(3)では、パートナーシップ政策を取り上げます。
2011/12/14
NATO and Japan: A View from Tokyo
Michito Tsuruoka, "NATO and Japan: A View from Tokyo," RUSI Journal, Vol. 156, No. 6 (December 2011) has just been published. The article examines the current state of Japan-NATO cooperation and various aspects of the relationship. I would be happy to send you a PDF version of the article. Feel free to contact me.
http://www.rusi.org/publications/journal/ref:A4EE21D716624C/
英シンクタンクRUSI刊行のRUSI Journal最新号(2011年12月号)に、"NATO and Japan: A View from Tokyo"と題した日本・NATO関係についての拙稿が掲載されました。ご興味をお持ちの方にはPDFをお送りいたしますので、お気軽にご連絡ください。
http://www.rusi.org/publications/journal/ref:A4EE21D716624C/
For other pieces on NATO-Japan/Asia relations by the same author, please find the links here.
http://www.rusi.org/publications/journal/ref:A4EE21D716624C/
英シンクタンクRUSI刊行のRUSI Journal最新号(2011年12月号)に、"NATO and Japan: A View from Tokyo"と題した日本・NATO関係についての拙稿が掲載されました。ご興味をお持ちの方にはPDFをお送りいたしますので、お気軽にご連絡ください。
http://www.rusi.org/publications/journal/ref:A4EE21D716624C/
For other pieces on NATO-Japan/Asia relations by the same author, please find the links here.
日NATO及びアジアNATO関係についてのその他の拙稿へのリンクはこちらをご覧ください。
2011/11/23
Visit to NATO by Japanese Experts
NATO's Public Diplomacy Division (PDD) invited for the first time a group of Japanese experts to NATO in September 2011, in which I participated. The NATO website now carries a brief piece on it quoting my comments.
http://www.nato.int/cps/en/SID-6BA1ACB1-9B7E4E13/natolive/news_81140.htm
今年9月に日本人専門家の一団がNATOの招待によりNATOを訪れ、私も参加してきました。しばらく時間がたってしまいましたが、それに関する記事がNATOウェブサイト(英語)に掲載されました。同種のプログラムは今後も継続される予定です。
http://www.nato.int/cps/en/SID-6BA1ACB1-9B7E4E13/natolive/news_81140.htm
http://www.nato.int/cps/en/SID-6BA1ACB1-9B7E4E13/natolive/news_81140.htm
今年9月に日本人専門家の一団がNATOの招待によりNATOを訪れ、私も参加してきました。しばらく時間がたってしまいましたが、それに関する記事がNATOウェブサイト(英語)に掲載されました。同種のプログラムは今後も継続される予定です。
http://www.nato.int/cps/en/SID-6BA1ACB1-9B7E4E13/natolive/news_81140.htm
2011/10/20
シカゴ首脳会合に向かうNATO(1)
鶴岡路人「シカゴ首脳会合に向かうNATO(1)」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2011年10月19日)が、東京財団のサイトに掲載されました。
(全文リンク)http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=300
2010年11月のリスボン首脳会合で新たな戦略概念を採択して約1年、NATOは次の首脳会合に向けて動き始めています。今回は、その背景と、個別課題のうちアフガニスタンと「スマート・ディフェンス」について検討しました。
この「スマート・ディフェンス」は、最近のNATOでのお決まりキーワードで、「より少ない予算でより多くを実現する(achieving more with less)」という何とも都合のよい話なのですが、国防予算が削減される中でいかに軍事力の水準を維持・向上させるかは、NATO諸国のみならず、日本にも共通する課題ですね。
(全文リンク)http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=300
2010年11月のリスボン首脳会合で新たな戦略概念を採択して約1年、NATOは次の首脳会合に向けて動き始めています。今回は、その背景と、個別課題のうちアフガニスタンと「スマート・ディフェンス」について検討しました。
この「スマート・ディフェンス」は、最近のNATOでのお決まりキーワードで、「より少ない予算でより多くを実現する(achieving more with less)」という何とも都合のよい話なのですが、国防予算が削減される中でいかに軍事力の水準を維持・向上させるかは、NATO諸国のみならず、日本にも共通する課題ですね。
2011/08/31
EU外交の通信簿――ECFR報告書を読む
鶴岡路人「EU外交の通信簿――ECFR報告書を読む」(東京財団ユーラシア情報ネットワーク、分析レポート、2011年8月31日)が、東京財団のサイトに掲載されました。
(全文リンク)http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=290
今年3月にECFR(欧州外交評議会)が発表した、European Foreign Policy Scorecard 2010の書評的小文です。ECFR報告書は、その名の通りの「通信簿」でして、分野別に20点満点で評価しています。拙稿の中では、そうした手法に批判的なことも書いたのですが、同時に、日本外交にもやはり通信簿が必要だとも感じたところです。それに最も近いのは、先日平成23年度版が発表された外務省政策評価書かもしれませんが、自己評価ではどうしても限界がありますね。
(全文リンク)http://www.tkfd.or.jp/eurasia/europe/report.php?id=290
今年3月にECFR(欧州外交評議会)が発表した、European Foreign Policy Scorecard 2010の書評的小文です。ECFR報告書は、その名の通りの「通信簿」でして、分野別に20点満点で評価しています。拙稿の中では、そうした手法に批判的なことも書いたのですが、同時に、日本外交にもやはり通信簿が必要だとも感じたところです。それに最も近いのは、先日平成23年度版が発表された外務省政策評価書かもしれませんが、自己評価ではどうしても限界がありますね。
2011/07/21
欧州統合における共通外交・安全保障・防衛政策
鶴岡路人「欧州統合における共通外交・安全保障・防衛政策――政府間主義とその変容」日本EU学会編『日本EU学会年報』第31号(2011年)が刊行されました。欧州統合の理論やモデルを軸に、EUにおける共通外交・安全保障・防衛政策の位置づけとその変遷を辿ってみたものです。
今号の『日本EU学会年報』は、共通論題が「リスボン条約とEUの課題」でして、リスボン条約に関する論文が多数掲載されています。(拙稿を含め、共通論題の各論文は、昨年11月の日本EU学会での報告ペーパーがもとになっています。)
(有斐閣紹介ページ)http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641299351
今号の『日本EU学会年報』は、共通論題が「リスボン条約とEUの課題」でして、リスボン条約に関する論文が多数掲載されています。(拙稿を含め、共通論題の各論文は、昨年11月の日本EU学会での報告ペーパーがもとになっています。)
(有斐閣紹介ページ)http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641299351
登録:
投稿 (Atom)